色の仕組み

私達が色を認識する時、そこには「光」があります。太陽の光、電球の光、LED照明の光・・・様々な「光」に囲まれて生活しています。

その「光」は電磁波の一種で、その電磁波の長さ(波長)によってさまざまな呼び方や性質を持ちます。

 

ガンマ線 < X線 < 紫外線 < 可視光線 < 赤外線 < 電波 < マイクロ波・・・

 

通常、太陽や照明から発せられる「可視光線」は、様々な波長が混ざった状態で、白く見えます。その可視光線は人の目に届くと、<赤橙黄緑青藍紫>に見える波長の長さのものを内包しています。

そして、その可視光線が物体に当たると、その成分によって反射したり、吸収したり、透過します。その時にどの波長の可視光線が私達の目に届くかによって、その色を認識します。

光の三原色

光の三原色

光の三原色

その中でも赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)は「光の三原色」とされ、重ねる割合によってさまざまな色を表現することができ、すべて混合していくと白に近づいていきます。

また、人間の目の網膜にある光の受容体も赤・緑・青の3種類あり、その相対比から色を認識しています。

このRGBで表現する方法は、テレビなどのディスプレイ類にも使われています。

色の三原色

色の三原色

色の三原色

対して印刷業界では、藍(C:シアン)・紅(M:マゼンタ)・黄(Y:イエロー)のインキを重ねることによりカラーを再現しています。こちらは「色の三原色」と呼ばれます。

この3色CMYをすべて混合していくと黒に近づいていきますが、完全な黒にはならないため、黒(K:キー)を足した4色:CMYKでカラー印刷をしています。

また、実際の一般的なカラー印刷では色を混ぜるのではなく、人間の目には識別できないような微細な網点(ドット)を4色分重ねていき、その網点の大小によって色を表現しています。